カテゴリ:ビジョン



2017/03/05
経営計画など目標設定の お手伝いをしている時に、 数字にする重要性を お伝えしています。 なぜなら、 数字にすると、行動が変わるからです。 例えば、1年間で新規顧客を 10人獲得するのと 100人獲得するのでは、 同じ動きで達成できるでしょうか? おそらく答は「NO」ですよね? 10人ぐらいなら、既存客の紹介で なんとか新規客を獲得できるかも知れません。...

2017/02/28
経営者には、 「現状を打破しよう」とする 経営者もいれば、 「今のままでいいよ」と思う 経営者もいます。 「今のままでいいよ」 というのは、 ある程度満足されているか、 限界を感じているか、 のどちらかです。 そこで、経営者自身を 奮い立たせるのは、 「自分の夢」なのです。 「夢なんかもうないよ」 と言う方にお会いした方でも お話ししていると、...

2017/02/23
「利き脳」という 言葉があるのは ご存じですか? 人間の手に 右利き・左利き があるように 実は、脳にも 「利き脳」 というのが あります。 これは ハーマンモデル の考え方です。 私もこれまで いろんな企業で ハーマンモデル を使った研修を おこなってきました。 実は目標設定に おいても 脳の働き方って 重要なのです。 分かりやすい一例で お伝えすると、...

2017/02/21
先日、あるオーナーさん のビジョンづくりの お手伝いしました。 将来のビジョンというと 売上 〇〇円! 利益 〇〇円! をまず思い浮かべる方が 多いと思います。 実はそれだけではありません。 社長・オーナーさん 個人の夢も合わせて 考えてもらいます。 やりたいことや 欲しいもの など、いろんな視点で 夢をどんどん出していきます。 さらに、もう一つ、...

2017/02/18
目標設定の時に、 必ずお伝えすることが あります。 その目標って、 半年・1年後見た時に 思い出せますか? って。 実はコレが 非常に重要。 クライアントさんで 関わったところでは、 過去の計画を拝見する ことがあります。 そこで、 「達成していますか?」 と聞くと 「達成していると言えば、達成しているし 達成していないと言えば、達成していない」...

2017/02/05
経営計画を立てたけれども 行動が続かない理由として、 その計画を 「実行しない」 「振り返らない」 ということがあります。 理由を聞くと 「忙しいから・・・」 「バタバタしていたから・・・」 という感じです。 よく聞く話ですね。 そもそも 「計画を忘れていた」 ということもあります。 人間ですから。 今の仕事は、今の売上を もたらすから、もちろん大事。...

2017/02/04
経営計画を立てたけれども 行動が続かない理由として、 その計画を 「実行しない」 「振り返らない」 ということがあります。 理由を聞くと 「忙しいから・・・」 「バタバタしていたから・・・」 という感じです。 よく聞く話ですね。 そもそも 「計画を忘れていた」 ということもあります。 人間ですから。 今の仕事は、今の売上を もたらすから、もちろん大事。...

2017/02/03
経営者・オーナーさんの 相談に乗っていると、 気づくことがあります。 それは、経営者・オーナーさんの 行動が続かないケースとして、 自分が決めたビジョンに 「腹落ち感がない」 ということがよくあります。 要は納得できておらず、 やろう!という本気モード になっていないのです。 となると、途中で 諦めやすくなります。 だからこそ、...

2017/02/02
前回、会社のビジョンを 膨らませて、見えるようにする 大切さをお伝えしました。 どうでしょう? 盛り上がりました? 盛り上がっていない場合は、 視点を変えて、個人のビジョンで 盛り上がるか考えてみましょう。 個人のビジョンだと、  何か欲しい(いわゆる、物欲)  何をしたい  どうありたい などの考え方があります。 これは人によって違います。...

2017/01/09
日報を書いて 気づく。 そして 行動を変える。 これが日報の 基本の流れです。 でも、それを やらされ感で やっていたら、 長くは続きません。 やろうという 原動力は 必要なんですね。 その為には、 夢を膨らませる ということが 一番重要 何が欲しいですか? 何をしたいですか? どんな風に感じたいですか? こういった夢を ドンドン膨らませて 日報を書く原動力に...

さらに表示する