カテゴリ:気づき



2017/03/20
モチベーションが出る理由 はいろいろあります。 それは 人それぞれ、そして 状況それぞれ というのがiWAMでの 考え方です。 iWAMについてはこちら。 iWAMや心理学では 人が動く理由として、、、 素敵な目標を持つと モチベーションが出る方もいれば、 (快楽を求める) ツラい現状を回避したいと いうことでモチベーションが出る (恐怖を避ける)...

2017/02/26
お客様からご相談頂く ご質問の一つとして、 日報で1枚1枚、 チェックする方がよいのか? それとも、、、 月間シート一ヶ月分 チェックする方がよいのか? というものです。 結論から言うと、 PDCAで大事な 「C:チェック」のあり方 を考えてみたらよい と思います。 日報をペラペラとめくる方が そのときの様子が思い浮かんできて 振り返りしやすいのか?...

2017/02/25
今日は コンサルタントとの 勉強会でした。 専門分野が異なるので、 よい刺激を頂きました。 分野は違えど、 経営コンサルタントとして どうあるべきか、 どう活動すべきか、 などを情報交換しました。 その中で 興味深かったのは 自己管理。 よそ様の会社を支援する前に、 まずは自己・自社管理が できていないといけない というのは共通の考えでした。...

2017/02/17
とある本に書いてあった 哲学者・アリストテレスの名言 ---------------------- 人は繰り返し行うことの集大成である。 だから優秀さとは行為ではなく、習慣なのだ ---------------------- この名言からイチロー選手の名言 を思い出しました。 ----------------------...

2017/02/16
PDCA日誌で もっとも大事 だと私が思っていること。 それは C(Check ) 確認 です。 確認というのは ・成果の確認 ・反省の確認 ・気づきの確認 なのです。 まさに 「振り返り」 です。 そこに 次のヒントが たくさん つまっています。 PDCA日誌では これを書き溜めることが 重要。 ただし、これは コトが終わった後にする 「内省」のやり方。 自分を客観視できる...

2017/02/15
私も含めて、 人間はできたことよりも できなかったことを 考えがちです。 なぜできなかったのか? どうすればできるのか? それで解決方法が見つかり、 上手くいけば、OKです。 しかし、上手くいかなければ 自己嫌悪に陥ってしまいます。 そこで、 「できたこと」を振り返る ことも大事です。 単純に「したこと」ではなく 「できたこと」です。...

2017/02/07
昨日、コンサルタントの 仲間に久しぶりに会いました。 彼は今、毎日5:30に起きて ブログを書いているとのこと。 まだまだ寒いのに 早起きして、スゴいです! 信念がなせるコトですね。 信念がある人なら 次のようなことは 不要かも知れません。 何かを習慣にしようと思うと、 今の習慣にくっつけるのが 楽で忘れずに長続きします。 例えば、...

2017/01/31
前回は、 出来たことを振り返る の第一弾でした。 勝ちに不思議な勝ちあり、 負けに不思議な負けなし というお話でしたね。 出来たことに着目すると もう一つ、 いい事があります。 それは、自己を肯定する 感情が生まれるということです。 「自己肯定感」とも言われます。 自分はやればできる! って考え方です。 上手くいっていない時、...

2017/01/30
「振り返る」と言葉を聞くと つい、出来なかったことを 思いがちです。 つまり、反省や後悔です。 しかし、振り返るというのは 反省や後悔ばかりではありません。 出来たことの振り返りも 大事です。 なぜなら、 それが出来たのは ・たまたま・偶然なのか? ・ちゃんと理由があってなのか? を振り返ることが大事なのです。 こんな名言があります。...

2017/01/29
私が好きなフレーズに マザー・テレサさんの このフレーズがあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。...

さらに表示する