カテゴリ:仕事術



2017/10/26
毎日の日常の中で、 その日のことを 振り返らずに過ごして いることが多いと思います。 私も実際そういう場面が ありました。 今でもたまにあります。 やりきった充実感で ヘトヘトなのです。 私の場合、ここ一ヶ月 メイン業務の コンサルティングではなく、 セミナーの講師を担当する ことが多く、新たな気づきを たくさん得ることがあります。 その時には...

2017/10/21
アイデア出しや 優先順位付けをする時など、 頭の中でしてしまうことって ありませんか? 当社でオススメしていることが 紙に書き出すということ。 TO DOリストの時でも 戦略検討の時でも 紙に書き出すことを オススメしています。 頭の中だけで考えるより 紙に書き出すと、 どんどん次の考えが 出ることもあります。 更にオススメなのが 「付箋」...

2017/10/20
先日、講師を務めた研修で、 生産性曲線について お話しする機会が ありました。 生産性曲線とは1日のうち、 働く上で、能率が ・上がる時間帯、 ・下がる時間帯 を示した曲線です。 一般的には 朝11時と午後3時が 働く人にとって 能率が上がるようです。 もちろん人によって 能率が上がる時間は様々です。 まずご自身にとって 能率が上がる時間を理解する。...

2017/10/17
PDCAを回す期間 ってどのくらいでしょうか? いろんな方にお伺いすると 多くの方が、 ・1年 ・半年 という長期の イメージを持って いらっしゃいます。 それが 固定観念と なってしまい、 PDCAを短期で回す という発想になりにくく なっているのも事実です。 実は、PDCA 1週間、1日という 期間でも回せます。 例えば、 日単位の場合 毎朝プランを決めて実行し、...

2017/10/16
前回、計画が進まないのは 習慣による場合もある とお伝えしました。 習慣って考えなくても できる活動ですよね。 脳は省エネで 考えることを 最小限したいせい とも言われています。 だから、何か新しいこと しようを思っても、 習慣という力によって つい、いつもの現状に 戻ってしまうのです。 よい習慣も、悪い習慣も。 今までの習慣を変えるには...

2017/10/15
習慣には   よい習慣  悪い習慣 があります。 よい習慣とは、、、 自分や周りにとってもよい、 継続的なおこないです。 例えば、 早起きするとか 笑顔で挨拶するとか、 悪い習慣とは、、、 自分や周りにとっても良くない 継続的なおこないです。 例えば、 毎日夜更かしするとか ルールを守らない などです。      誰しも、  よい習慣  悪い習慣...

2017/10/14
スキマ時間を上手く使おう という話は聞いたことが あるかも知れません。 次のアポイントまでに 空いている時間や 出かける準備が終わって 出発までの時間 などです。 時と場合によってさまざまですが、 10分~30分ぐらいの時間です。 今日お伝えしたいことは そのスキマ時間で 何をするか決めて おいたほうがよいですよ ということです。 当たり前かも知れません。...

2017/09/11
スマホやパソコンに ある通知機能。 メールやメッセージの受信 次のスケジュールなど、 いろんな通知をしてくれます。 やっぱり人間って 忘れる動物だから、 通知してもらえるって ありがたいですよね。 でも、その通知機能って デメリットもあると思うのです。 何だと思いますか? それは、 今おこなっている仕事の 集中力が途切れてしまうこと だと思います。...

2017/08/10
最近、液晶ディスプレイが 安くなってきました。 2万~3万円あれば、 20インチ以上の 液晶ディスプレイを 購入することができます。 当社では、業務をおこなう際に 2台の液晶ディスプレイで 仕事をしています。 出張中の時でも、ノートパソコンに USB接続の液晶ディスプレイを つないで2画面で業務をしています。 というのも、片方の画面を見ながら...

2017/08/09
最近「付箋ノート」に関する本が 何冊も出版されています。 付箋をノート貼るというもので、 勉強や仕事に活用されています。 以前は、 「情報は1冊のノートにまとめなさい」 という書籍もありました。 情報整理は、ビジネスマンにとっては 重要なのです。 私も付箋ノートのような活用法は好きです。 書籍は読んでいませんが、 付箋・・・アイデア出し...

さらに表示する