カテゴリ:経営



2017/05/22
リクルートさんが運営していた 「R25」の記事で 「目標達成できない理由」 の調査結果を見かけました。 もう「R25」は運営が終了しており、 過去のネットの記事を見たワケなのですが・・・ 話を戻して、 対象は20~30代の男性サラリーマン 200人に聞いたアンケートで 目標達成できない理由 の1位が 「目標を立てたこと自体を忘れてしまった」 意外な一方で、...

2017/05/21
これまで、中小企業にとっての 差別化戦略として ●他社との「差別化」  と ●お客様にとっての「特別化」 この両方から考えることが 重要とお伝えしました。 そして前回、 「小さな違いを積み上げる」 大事さをお伝えしました。 小さな違いを積み上げる中で、 検討してもらいたいこととして 「自社の立ち位置を変える」 ということです。 立ち位置というは...

2017/05/20
これまで、中小企業にとっての差別化として ●他社との「差別化」  と ●お客様にとっての「特別化」 この両方から考えることが 重要とお伝えしました。 前回は 「他所(ヨソ)がやらないことをやる」 大きな違いを打ち出すことをお伝えしました。 もう一つの方向性は、 「小さな違いを積み重ねる」 という方向性です。 いきなり大きな「差別化」「特別化」は...

2017/05/19
前回、中小企業にとっての差別化として ●他社との「差別化」  と ●お客様にとっての「特別化」 この両方から考えることが 重要とお伝えしました。 他社との違いを際立たせるだけではなく、 際立たせることで、お客様にとっての 特別な存在を目指すことが、お客様に 選ばれ続けることになると考えています。 「差別化」「特別化」 を意識している経営者から...

2017/05/18
書籍、セミナー、講演などで 「差別化」や「差別化戦略」 ということを聞かれることも 多いと思います。 「他社と差別化しないと 競争に負ける」というような 話です。 なぜ差別化が重要かというと 他社と「違い」を明確にしなければ、 お客様から選ばれないという 考えです。 そこで、 ・差別化した商品 ・差別化したサービス と生み出すということですが、...

2017/05/17
前回 たてよこ計画 (ガントチャート式年間計画) の活用の前提として ビジョンの共有の 大切さをお伝えしました。 会社やお店の将来を 具体的に考える ということでしたね。 そして、 その将来に向かって どうしていくかを たてよこ計画 (ガントチャート式年間計画) 行動レベルまで 落とし込んでいくのです。 会社やお店の あらゆる活動を...

2017/05/16
これまで たてよこ計画 (ガントチャート式年間計画) を活かすコツについて お伝えしてきました。 主に小規模企業や 個人事業主向けでした。 主にひとりで 「たてよこ計画」 を見て 「PDCA日誌」 で確認するという ケースでした。 自分含めて2人になると 組織になります。 だから、2人以上になると 計画の共有ということが より重要になります。...

2017/05/15
ガントチャート式年間計画 (たてよこ計画)を使って コンサルティングしている先で よくあるのが、 計画が進んでいないということ。 「やろうと思ったんですけど、 忙しくできませんでした・・・」 はよく聞く話です。 おそらく、みなさんも そういう経験あるんじゃない でしょうか? もちろん私も そういう経験はあります。 そんな方が多いのですが、...

2017/05/14
前回、 「目標を意識する」 ということを お伝えしました。 私も含めて、 目標を考え、 計画を作成しても 忘れてしまうのです。 2017年が始まって、 5ヶ月目ですが、 今年の目標を憶えていますか? そして、毎日 思いだしていますか? 「憶えてない~」 「実行できていない~」 という方も多いんじゃないか と思います。 そこで、忘れないように...

2017/05/13
これまで経営計画策定にあたって、 たてよこ計画 (ガントチャート式年間計画) の活用をお伝えしてきました。 策定したら、実行しないことも あるので、PDCA日誌(日報)で 実行・振り返り・修正が 重要とお伝えしました。 それでも 続かない人がいるのも 事実です。 では、どうするか? まずは、 毎日、毎週見る! そしていつやるか PDCA日誌に書き込む...

さらに表示する