カテゴリ:2017年1月



2017/01/31
前回は、 出来たことを振り返る の第一弾でした。 勝ちに不思議な勝ちあり、 負けに不思議な負けなし というお話でしたね。 出来たことに着目すると もう一つ、 いい事があります。 それは、自己を肯定する 感情が生まれるということです。 「自己肯定感」とも言われます。 自分はやればできる! って考え方です。 上手くいっていない時、...

2017/01/30
「振り返る」と言葉を聞くと つい、出来なかったことを 思いがちです。 つまり、反省や後悔です。 しかし、振り返るというのは 反省や後悔ばかりではありません。 出来たことの振り返りも 大事です。 なぜなら、 それが出来たのは ・たまたま・偶然なのか? ・ちゃんと理由があってなのか? を振り返ることが大事なのです。 こんな名言があります。...

2017/01/29
私が好きなフレーズに マザー・テレサさんの このフレーズがあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。...

2017/01/28
PDCAにおいて、 G-PDCAやCAPDなど の変化形があります。 ちなみに G-PDCAは Goal(ゴール)、 すなわち、 目標を考えて 計画し(P)、 実行し(D)、 確認し(D)、 新たな行動・改善をする(A) ということ。 CAPDは、 まず現状確認し(C)、 新たな行動・改善をし(A) 再度計画を練り直し(P) 実行する(D) ということ。 どちらも重要な 考え方です。 それは 両方とも...

2017/01/27
経営改善を支援していると 「気づき」が次なる行動の 最初の一歩だと信じています。 ではどんなときに起きるのでしょうか? 私の場合は以下のようなことでしょうか? ・そのことをやった瞬間に ・そのことをやった結果を見て ・そのことをどうするか、考えていたら ・歩きながら、そのことを考えていたら、「ふっと」 ・別のことをしていたら、「ふっと」...

2017/01/26
まず動いてみる。 先日、読んだ本で こんな内容がありました。 「思考は現実化する」の著者の ナポレオン・ヒル氏の調査によれば 人が目標を掲げたときに諦めるまでに トライする回数がなんと  平均回数    1回未満! らしいのです。 となると、 目標を立てても 立てただけで、 全くチャレンジしないか、 1回か2回やって うまくくいかなかったから...

2017/01/25
今日は屋号の 「PDCAパートナー」 に込めた思いについて 書きたいと思います。 独立してから 多くの経営者を 見てきました。 その中で、 多くの経営者みなさん、 悩んでいるということが 分かってきました。 人材のこと お金のこと これからのビジョンのこと などなど、 よく社長は 孤独であると 言われます。 孤独があるが故 ・考えも行き詰まり ・行動も中途半端に...

2017/01/24
スケジュールと日報の 違いについての質問を よく頂きます。 ちょっと話はそれますが、  PDCA ってご存じでしょうか? P(PLAN) :計画 D(DO)  :実行 C(CHECK):確認 A(Action) :次の行動 など、言われます。 ・計画して ・実行して ・確認して ・次の行動や調整をする ということですね。 ちなみに、当事務所は 「PDCAパートナー」 という屋号でやっております。...

2017/01/23
私が好きなフレーズの一つに 「経営コンサルタントの大前研一さん」 の次のフレーズがあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人間が変わる方法は三つしかない。 一つは時間配分を変える、 二番目は住む場所を変える、 三番目は付き合う人を変える、 この三つの要素でしか人間は変わらない。 もっとも無意味なのは、 「決意を新たにする」ことだ。...

2017/01/22
先日、こんな記事を見かけました。 アメリカのデューク大学の 研修者が発表した調査です。 私達の行動の40%は 意思決定ではなく 「習慣」に基づく ものらしいのです。 よく言われますが、 人間って本当に 習慣の生き物ですね。 外から帰ってきたら 手を洗う。 これも習慣になりますよね。 経営の話に戻すと、、、 いわゆる  馴染みの店  馴染みの品...

さらに表示する