カテゴリ:2017年3月



2017/03/31
今日で3月も終了です。 月末になると、 私は決まって 行うことがあります。 それは ガントチャート式 年間計画を修正です。 新たに1ヶ月分を追加し 各項目毎、チェックして 追加・修正を行っていきます。 テーマだけ決まって、 具体化していないものや 残念ながら、行動できていないものは 一歩でも進められるように 行動をより細かくしていきます。...

2017/03/30
ニッチを狙う このフレーズ、 どこかで聞いたことのある フレーズだと思います。 よくマーケティングで 取り上げられるフレーズです。 「ニッチ」とは 隙間という意味です。 「ニッチ市場」 という言葉で 使うことがあります。 要は隙間市場です。 でも、市場というと 分かりにくいかも知れません。 たとえば、 ニッチ商品→隙間商品 ニッチ販路→隙間販路...

2017/03/29
素晴らしい経営者にお会いすると、 決まってお伺いするフレーズが 「順調な時こそ、次の一手を打つ」 です。 既存の事業・販路・顧客・商品 に安易に頼らない、 素晴らしい姿勢です。 ついつい売上・利益が安定すると この状態がいつまでも続くと 思いがちです。 中にはそういう企業もありますが、 大半は次の一手を打ち、 変化していかないといけません。...

2017/03/28
昔シブがき隊の NAI・NAI 16という曲で 「ジタバタ するなよ!」 という歌詞がありましね。 先日、某雑誌の編集長と お話しした時に、中小企業が 商品を売り出すためには 「じたばたしてみる」 ということをおっしゃっていました。 その真意を考えると、 「Do」:実行 が足りないのでしょうね。 まずはいろいろと動いてみる。 そして、ダメなら、、、...

2017/03/27
とあるクライアントさんに ガントチャートを作ってもらい、 説明をしてもらいました。 すると、普段は話の内容が あちらこちらに飛ぶ社長さんが、 やりたいことを、流れるように スラスラとお話してくださいます。 というのも ガントチャートで やるべき事の手順を分けて 書いてもらいますので 内容やスケジュールが細かく、 分かりやすくなっています。...

2017/03/26
PDCAの中で、 やっていないNO.1が 「Check」(確認) 経営者や先生と お話しすると、 「うちはP・D・P・D」 「うちはP・P・P・P」 というような話を お伺いします。 要は ・計画ばかりとか ・計画・実行だけで振り返っていない 場合がほとんどなのですね。 なので、 クライアントさんの中には 「確認」する機会を 強制的に設けたいということで、...

2017/03/25
「マニュアルが必要!」 というのはよく聞かれる話 と思います。 そして、一方で マニュアルがあると その通りにしか動かない社員 になるという反論もあります。 そうは言っても 「やり方を憶えろ!」 というのも、伝わらないもの。 「分かってはいるけれど、 作れない・作らない」 という会社は多いと思います。 どちらもマニュアルに対する...

2017/03/24
前回、導線の設計図について お伝えしました。 その導線設計は ・新規顧客獲得 ・リピーター維持(常連さん) の大きく二つに分けられます。 まず大事なことは、 ・リピーター維持(常連さん) の施策ができているかどうか? これをやらずして、 新規顧客獲得しても、 ザルに水を入れるような ものです。 そのときに大事な視点は2つです。 ●今の常連さんが...

2017/03/23
お客様になって頂くには 通常、次のような流れだと思います。 ------------------- お客様に知ってもらい(気づいてもらい)  そして お客様に関心を持ってもらい  そして お客様に当社を選んでもらい  そして お客様に選ばれ続ける ------------------- そこで、会社やお店は、 チラシを配ったり、 POPを作ったり、...

2017/03/22
アメリカの実業家でもあり、 ビジネスコンサルタント ブライアン・トレーシー氏は 次のことを言っています。 ----------------------- 人生や仕事の質を高めるために できることは、本質的に4つの方法しかない。 ・重要なことを増やす ・重要でないことを減らす ・あることを完全にやめる ・新しいことを始める...

さらに表示する