カテゴリ:2018年9月



2018/09/27
前回、損益分岐点より 目標売上の計算が重要と お伝えしました。 目標売上の算出は (固定費+目標利益)/粗利率(限界利益率) で表現されます。 しかし、粗利率は これまでの粗利率を 実績にしているので、 想像以上に高い売上に なってしまいます。 そこで、 「固定費+目標利益」 で表現される 「目標粗利」 をどう獲得するかが 重要になっていきます。...

2018/09/25
小さな会社・お店の方を対象に 会社の数字についてお伝えすることが あります。 先日も図解をしながら、 会社の数字を一緒に 紐解いていきました。 会計の教科書に出て来る 損益分岐点。 損益トントンとなる 売上高です。 しかし、実際は 損益分岐点は 通過点にしか過ぎません。 借入金を返済したり、 新たな投資をしたり、 する必要があります。 だからこそ、...

2018/09/20
当社では、創業・起業の クライアント様を対象に することがあります。 創業・起業には ゲームのように ・初級編 ・上級編 などありません。 創業・起業した瞬間に 周りの会社・お店と比較されて 当社・当店が選ばれるか どうかが試されます。 創業・起業した間もない 経営者とお会いすると、 選ばれる理由・導線設計 が十分にできていないこと があります。...

2018/09/18
よい習慣を身に付けることは 誰しもよいと分かっていますが、 なかなか実現ができません。 それは、 ・忘れてしまうから ・面倒くさくなるから など、慣れ親しんだ 現状に引き戻されるからです。 「これから」の習慣よりも 「これまで」の習慣に優先 されるのです。 そこで、私自身が習慣化で 意識していることとして、 ・通知 ・行動 ・完了...

2018/09/13
現在、とある支援機関様のご依頼で 経営分析・経営計画セミナーの講師をおこなっています。 小さな会社・お店の 経営分析には ・自社が選ばれる理由 ・自社の導線設計 ・自社の採算 の3点をお伝えしています。 特に自社の採算というのは、 必要な利益から逆算して 売上目標を出すというものです。 自社に毎月かかっている固定費...

2018/09/11
現在、とある中小企業支援機関様のご依頼で 経営分析セミナーの講師をおこなっています。 小さな会社・お店の 経営分析には ・自社が選ばれる理由 ・自社の導線設計 ・自社の採算 の3点をお伝えしています。 まず、自社が誰に選ばれているのか? それがこれからも続いていくのか? そして、お客さまを自社に導き、 リピーターになってもらうための...

2018/09/06
とある経営者様とのコンサルティング。 お一人で営業・製造・アフターサービス まですべてこなしていらっしゃいます。 一人でこなすが故、オールマイティなのですが、 次の成長に向けて悩んでいらっしゃいました。 ビジョンは大きいのですが、1人で出来ることは限られています。 そこで、だれかに任せることが必要なのです。...

2018/09/04
とある博物館に行ったときの話です。 入場の際に、チケットを購入すると 次回の特別展の案内が配られていました。 私だけではなく他の方にも同じように、 案内を渡していました。 これを見てしっかりと 次のリピートへの提案が できているなぁと思いました。 お店でも、次のリピートを 十分に誘引することが できていないところもあります。...